HTMLとは?Webページが表示される仕組みを理解しよう
新しい機能をいち早く取り入れることで、革新的なレンタルサーバーを目指すエックスサーバーの進化版「シン・レンタルサーバー」。
超高速CMS実行環境「KUSANAGI」を採用しており、高速かつセキュリティーに優れた新世代のレンタルサーバーが体験できます。
【2023年2月2日(木)まで】サーバー利用料金を5年分先払いで対象プランが半永久無料で利用できます!先着100契約限定なので、お急ぎください。詳細は、下記ボタンからどうぞ!
\ 10日間無料でお試し利用可 /
シン・レンタルサーバーはこちら
他サーバーから「シン・レンタルサーバー」への移行方法については下記記事もご覧ください。
≫ シン・レンタルサーバーに他サーバーから移行する方法を図解
≫ シン・レンタルサーバーの料金はいくら?特徴とおすすめプランを比較
この記事の目次
HTMLとは?
HTMLとは、ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ (HyperText Markup Language)の略です。
簡単に言えば、Webページを表示するための言語です。
つまり、インターネット上に公開されているWebページのほとんどはこのHTMLで構築されています。
ハイパーテキストとは?
ハイパーテキストとは、文章や画像などをリンクさせた表現形式の事です。
例えば印刷物の文字は単に文字が表示されているだけですが、ハイパーテキストは、別のページへ飛ぶことが出来たり、画像を表示したりすることができます。
つまり、文字や画像とそれらと関連付けられた情報を紐付ける事ができる仕組みの事です。
Webサイトが表示される仕組みを知ろう
私たちが普段Webサイトを閲覧する際には、「情報のやりとり」がされています。
ネットワーク上では、「このアドレスのページを見せてください。」「どうぞこのページです。」といったやりとりが常にされています。
つまり、情報を公開している側(Webサーバー)と情報を受け取る側(Webクライアント)のやりとりによってWebサイトは閲覧ができます。
Webサイトはブラウザで見ることができる
Webページは、「ブラウザ」と呼ばれる閲覧ソフトで表示されます。
代表的なブラウザとして、GoogleChromeやインターネット・エクスプローラーやSafariなどがあります。
実は、上記の情報のやりとりは「コンピューターが読める言語」でやりとりされています。
ブラウザは、それを「人間が読める言語」に変換して表示してくれます。
お気づきの方もいるかもしれませんが、HTMLとはこの「コンピューターが読める言語」な訳です。
次回から実際にHTMLを扱っていきますが、決して難しいことはないです。ルールに従って記述していけばWebサイトは作れます。
理解するポイントまとめ
- HTMLとは、Webページを表示するための言語
- WebページはクライアントとWebサーバーの情報のやりとりによって表示される
- Webサイトはブラウザで見ることができる