アフィリエイトの始め方とは?ブログ開設からASP登録までを丁寧に解説
アフィリエイトを始めたいけど、何から始めればよいのか分からないという方も多いかもしれません。
本記事では、初心者向けの「アフィリエイトの始め方ガイド」を作成しました。
ぜひ、参考にしてみてください。
ちなみに、アフィリエイトって今からでも稼げるの?と疑問に思っているという方は、下記記事もぜひご覧ください。
この記事の目次
アフィリエイトの始め方とは?
まず、アフィリエイトの始め方についての作業手順を見ていきましょう。
- ドメインとレンタルサーバーを取得
- WordPressをインストール
- ASPに登録
- 報酬受取用の銀行口座を登録
以上の手順で進めていきます。
流れとしては、ドメインとレンタルサーバーを取得し、WordPressを使用してブログを開設します。
そして、アフィリエイトを行うためにASPに登録をします。
最後に、報酬受取用の銀行口座を登録しましょう。
ちなみに、銀行口座は登録時に必要なASPがありますので、本人名義の銀行口座を予め用意しておくとスムーズです。
今回は、特に初心者の方向けに解説していますので、より簡単にアフィリエイトを始めやすい方法で進めていきます。
アフィリエイトの始め方①ドメインとレンタルサーバーを取得する
アフィリエイトを始めるためには、ブログ(Webサイト)を開設する必要があります。
そして、ブログを開設するためには、「ドメイン」と「レンタルサーバー」が必要です。
ドメインとは、例えば「https://mdstage.com」なら「mdstage.com」の部分です。
ドメインには、独自ドメインと共用ドメインがありますが、「独自ドメイン」を利用するようにしましょう。
深く知っておく必要はありませんが、独自ドメインなら後からレンタルサーバーを変更する際にも、そのままのドメインを利用することができます。
そして、レンタルサーバーとは「データを保存する場所」と思ってもらえれば良いと思います。
「レンタル」というのは、サーバー会社からサーバーの一部分をレンタルするためです。
自分でサーバーを用意するためには、かなりの専門知識や費用が必要になりますので、アフィリエイターのほとんどの人はレンタルサーバーを利用しています。
レンタルサーバーとドメインは同時取得がお得
本来、レンタルサーバーとドメインは「別々」のサービスで取得するのが一般的でした。
ドメイン取得に有名なサービスとしては、「お名前.com」などです。
しかし、近年ではレンタルサーバー取得とセットでドメインが「同時取得」できるサービスが増えました。
しかも、同時に取得することで「ドメイン永年無料(取得・更新費用)」というキャンペーンが利用できるサービスも出てきました。
その中で、今回は初心者の方にもおすすめのサービスをご紹介します。
シン・レンタルサーバーです。
今までは、ConoHa WINGやエックスサーバーをご紹介していました。
どちらも、料金が安くて利用者が非常に多い人気レンタルサーバーで、実際に著者自身も利用しています。
しかし、もし今からアフィリエイトを始めるのならシン・レンタルサーバーが現時点ではおすすめだと思っています。
シン・レンタルサーバーなら「独自ドメインが永年無料」で利用できるので、レンタルサーバーとドメインを同時に取得することができます。
シン・レンタルサーバーの詳しい料金プランやなぜおすすめなのかは、下記記事をご覧いただくのが良いと思います。
もちろん、ConoHa WINGやエックスサーバーでも十分おすすめできるレンタルサーバーなので、キャンペーンや使い勝手などを試してみてもよいかもしれません。(※ConoHa WINGには無料お試し期間はないのでご注意ください。)
\ キャンペーン価格で利用可 /
シン・レンタルサーバーはこちら
ちなみに、エックスサーバーについては以下の記事もどうぞ。
シン・レンタルサーバーの契約手順
まずは、シン・レンタルサーバーへ下記リンクからアクセスします。
1.お申込みフォームへ
画面右上の[お申し込み]ボタンをクリックします。
2.お申し込みフォームへ情報を入力
申込みフォームが開きますので、それぞれ入力していきます。
各項目の内容を細かく見ていきましょう。
サーバーID
アカウント毎にサーバーIDが付与されます。
特に決まりなどないので、デフォルトのままで問題ないですが、任意のIDを設定することもできます。
ちなみに、用途としては以下が挙げられます。
- サーバー契約の識別情報
- FTPサーバーへ接続する際に使用
- 初期URLであるhttps://サーバーID.wpx.jpというURLで使用(※このURLを使うことは少ないので気にしないでOK。)
プラン
プランは、4つから選択します。
多くの人は、「ベーシックプラン」か「スタンダードプラン」で十分なスペックを利用できます。
後からアップグレードをすることもできるので、もし初めてWordPressを開設するといった方であれば、ベーシックプランかスタンダードプランがおすすめです。
WordPressクイックスタート
WordPressクイックスタートの[利用する]にチェックを入れておくことで、WordPressを予めインストールしておくことができます。
つまり、サーバー開設後すぐにWordPressを利用することができるので、非常に便利な機能です。
通常であれば、「サーバー契約」→「ドメイン取得・設定」→「独自SSL設定」→「WordPressインストール・設定」という順でそれぞれ設定していきます。
しかし、WordPressクイックスタートを利用することで、「ドメイン取得・設定」、「独自SSL設定」、「WordPressインストール・設定」という作業をスキップすることができます。
何か特別な理由がなければチェックを入れておくことをおすすめします。
※WordPressクイックスタートの注意点
WordPressクイックスタートを利用する際には、いくつか注意点があります。
- 『10日間無料お試し』が適用されない
- 支払いがクレジットカードのみ
- 契約の自動更新が設定される(※後で解除可能)
無料お試しをどうしても利用したいという方やクレジットカード以外の支払い方法を利用したい方は、[利用する]のチェックを外しておきましょう。
今回は、[利用する]にチェックを入れる前提で進めていきます。
サーバーの契約期間
サーバーの契約期間は3ヶ月~36ヶ月まで選択でき、長期間になるほど割引き率が高くなります。
おすすめは12ヶ月契約です。
費用を抑えながらも将来的に乗り換えることもできるので、バランスが良いのかなと思います。
更新の手続きが面倒に感じる方や、乗り換える予定がないという方はさらに長期の契約の方が割安なのでおすすめです。
取得ドメイン名
シン・レンタルサーバーでは、契約中であればずっと独自ドメインが無料で1つ利用できます。
つまり、ドメインの取得・更新費用が0円になるということです。
もちろん、将来的にシン・レンタルサーバーを解約したとしても、ドメインが使用できないわけではなく、通常の料金が発生するというだけなので安心してください。
任意のドメイン名を入力しましょう。(ここで入力したドメイン名がURLとなります。)
但し、すべてのドメインが無料になるわけではなく、以下のドメイン以外は取得・更新費用が別途掛かりますので注意してください。
※無料対象ドメイン: .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site
WordPress情報
次に、WordPressの情報を入力します。
ここで入力した情報はWordPressにログインする際に必要となります。(※後で変更可能)
- ブログ名…ブログ(サイト名)
- ユーザー名…WordPressの管理画面にログインするためのユーザー名
- パスワード…WordPressの管理画面にログインするためのパスワード
- メールアドレス…WordPressのインストールやメール受信用
ここまで入力が完了したら、[シン・アカウントの登録へ進む]をクリックします。
3.アカウント情報を入力
続いて、シン・レンタルサーバーのアカウントに必要な情報を入力していきます。
ちなみに、ここで入力するメールアドレスとパスワードは、WordPressとは関係なく「シン・レンタルサーバーにログインするためのアカウント情報」となります。
「利用規約と個人情報の取り扱いについて」に同意する
「利用規約」と「個人情報の取り扱いについて」という2つの文書をそれぞれクリックし、目を通した後、[「利用規約」「個人情報の取り扱いについて」に同意する]にチェックを入れて、[次へ進む]をクリックします。
4.確認コードを入力
アカウント情報で入力したメールアドレス宛に、メールが届きます。
そのメール内に、「確認コード」が記載されていますので、そちらを上記の画面の[確認コード]欄へ入力します。
[次へ進む]をクリックします。
5.確認後、本人認証画面へ
今までの入力した情報の確認画面が表示されますので、確認をします。
ページの一番下までスクロールをして、[SMS・電話認証へ進む]ボタンをクリックします。
6.SMS・電話認証
本人確認の為の認証を行う必要があります。
SMSもしくは音声通話を選択できますので、お好きな方を選択して下さい。
今回は、SMSで進めていきます。
[認証コードを取得する]をクリックすると、下図の画面が表示され、認証コードが記載されたメールが届きます。
5桁のコードを入力し、[認証して申し込みを完了する]をクリックします。
これで、契約は完了となります。
7.WordPressへログインする
申し込みから数分程度でアクセスすることができるようになります。
早速、WordPressへログインしてみましょう。
下記表のURLを参考に、管理画面へアクセスし、「かんたんセットアップ」で設定した「ユーザー名」と「パスワード」を入力し、[ログイン]を選択してください。
WordPress 管理画面URL |
https://○○.○○/wp-admin にアクセス (○○の部分に先ほど設定したドメイン名を入力。「mdstage.com」等) |
---|---|
WordPress ユーザー名 |
申し込みの際に設定したユーザー名 |
WordPress パスワード |
申し込みの際に設定したパスワード |
下記のような画面が表示されれば成功です。
これで、ブログ開設は完了です。
アフィリエイトの始め方②ASPに登録する
レンタルサーバーとドメインを取得し、ブログを開設したら「ASP」に登録をしましょう。
ASPとは、アフィリエイト・サービス・プロバイダのことで、アフィリエイターと広告主をマッチングしてくれる仲介業者のことです。
多くのアフィリエイターがこのASPに登録をして、ASPを経由して広告主へ広告掲載の申請や特別単価の交渉等を行います。
ASPやアフィリエイトの仕組みについて詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください。
ASPは、国内だけでも何十社とあり、様々な広告を取り扱っています。
しかし、初心者の方は、大手と呼ばれるASPをまずは登録しましょう。
なぜなら、広告主が大企業や誰もが知っているサービスが多い為です。
以下は、特におすすめのASPをご紹介しています。
下記に挙げている「すべてのASP」に登録しておいて損はないでしょう。
実際、筆者もすべてのASPに登録しています。
いずれも登録や利用に一切料金は掛かりませんので安心してください。
それぞれのASPの特徴やおすすめのASPについては、下記記事でご紹介していますので、参考にしてみてください。
ASPに登録をすればすべての広告が掲載できるわけではない!
ここまでで、ドメインやレンタルサーバーを取得し、ASPにも登録ができたと思いますので、実際に記事を書いていきましょう。
但し、ASPで取り扱っている広告案件によっては、審査があります。
審査を通過するためには、実際に記事を書いた後に広告掲載の申請を出す必要があります。
申請が承認されてはじめて広告リンクを掲載できますので、まずはどの広告を掲載するのかを決めましょう。
おすすめのアフィリエイトジャンルとは?
初心者の方が、アフィリエイトで失敗する要因の一つが「ジャンル選び」にあります。
「自分が好きな商品」、「自分が興味があるジャンル」などを基準にしてジャンルを選ぶと失敗する可能性が高いと思います。
もちろん、好きだからこそ継続できるという側面はありますが、月に数万円や数十万円稼ぎたいという方は、このような基準で決めるのではなく、「需要が高いジャンル」や「ライバルが少ないジャンル」などを基準に取り組むことが重要です。
下記記事では、おすすめのアフィリエイトジャンルをご紹介していますので、参考にしてみてください。
アフィリエイトの始め方③セルフバックを利用すればすぐに収益が得られる!
A8.netを始め、アフィリエイトのASPには、セルフバックが可能な場合があります。
セルフバックとは、自己アフィリエイトのことで「自分で利用したサービスのアフィリエイト報酬を得ることができる」サービスの事です。
普段利用しているサービスでセルフバックが利用できるのであれば、ぜひ利用して見てください。
人によっては、すぐに3万円~5万円を稼ぐことができる人もいるかと思います。
まとめ:アフィリエイトの始め方とは?ブログ開設からASP登録までを丁寧に解説
今回は、アフィリエイトの始め方についてご紹介しました。
アフィリエイトは、結果が伴うまでに最低でも3ヶ月から半年は掛かります。
その高いハードルに「辞めてしまう」人がほとんどです。
なぜなら、多くの人は働いた「時間」に対して報酬を得ることが染みついているためです。
しかし、どれだけ作業してもアフィリエイトは「結果」に対してのみ報酬を得ることができるものです。
5年~10年本気で取り組んできた人や企業を相手にしなければいけないアフィリエイトで、そんなすぐに結果が出るわけありません。
つまり、「あきらめずに記事を書き、改善し、役に立つコンテンツであり続けること」を継続することが本当に大事だと思います。
何年もサイトを運営していても、これが本当に難しいというのを実感しています。
参考になれば幸いです。
\ キャンペーン価格で利用可 /
シン・レンタルサーバーはこちら